研修
土木施工管理基礎研修
令和4年度 土木施工管理基礎研修のご案内
建設業入職後の若年建設技術者(普通高校卒業者等)を対象として、土木施工管理に関する基本的な技術・技能を修得するための短期研修(約2ヶ月)です。将来の現場管理者を育成するため、土木工事の概論、基礎力学、図面の見方、積算、施工計画、測量、施工管理、建設機械及び安全管理等について基本的な技術・技能の修得を行います。
研修概要
研修名 | 令和4年度 土木施工管理基礎研修 |
---|---|
対象 |
実務経験0~3年の初心者(普通高校卒業者等) (建築職の方でも、土木施工管理の基礎を学びたい方は応募できます。) |
教育水準 | 工業高校1年生程度が学ぶ教科に実務上必要な項目を取り入れたもの |
期間 |
令和4年5月16日(月)~7月14日(木) A 課程:令和4年5月16日(月)~7月14日(木)44 日間(297 時間) B 課程:令和4年5月16日(月)~7月14日(木)のうち43 日間(278 時間) C 課程:令和4年5月16日(月)~7月6日(水)38 日間(258 時間) 詳細につきましては、別紙カリキュラムを参照願います。 【課程の説明】 A 課程:玉掛け技能講習、小型移動式クレーン技能講習を受講 B 課程:玉掛け技能講習、小型移動式クレーン技能講習のいずれかを受講 C 課程:玉掛け技能講習、小型移動式クレーン技能講習なし |
受講料 | A課程=\560,000 B課程=¥531,000 C課程=¥493,000 |
定員 | 20名(A課程,B課程あわせて10 名、C 課程10 名) |
場所 | (公財)長崎県建設技術研究センター内 |
科目 |
安全衛生、土木概論、基礎力学、測量、設計図の構成見方、コンクリート実習、施工管理、施工管理実習、技能講習 |
取得資格 |
小型移動式クレーン運転技能講習、玉掛け技能講習(A課程・B課程) ・玉掛け技能講習 令和4年7月7日(木)、8日(金)、11日(月) ・小型移動式クレーン技能講習 令和4年7月12日(火)、13日(水)、14日(木) |
申込み | 受講希望者は、受講申込書に必要事項を記入し、募集期間内に送付してください。 |
募集期間 |
令和4年2月1日(火)~3月11日(金) 受講者の選抜結果の連絡は、3月22日(火)を予定しています。 |
- R4土木施工管理基礎研修募集要項 [PDF]
- 助成金について [PDF] (厚生労働省HPよりダウンロードしたものです。)
※ 最新版の有無については、厚生労働省HPよりご確認ください。
※本研修は、厚生労働省の「人材開発支援助成金」を受給できる場合があります。
これにより、受講に関わる経費の一部が助成される場合がありますので、詳細について知りたい方は、厚生労働省の「人材開発支援助成金」のホームページをご覧になるか、厚生労働省長崎労働局職業対策課TEL:095-801-0042にご連絡をお願いします。
・お申し込み方法、お申込み、お問い合わせ先
必要事項をご記入の上、下記までお申込みください。
R4土木施工管理基礎研修受講申込書 [EXCEL]
離島地域の受講者様へ
当センターは令和4年度から離島における建設技術者の人材の確保・育成の支援を目的とし、土木施工管理基礎研修(以下基礎研修)の受講者のうち、離島地域※に本店又は主たる営業所を有する企業の社員で、本人も離島地域に居住している受講者に対し、本研修の修了を条件に受講期間中の旅費・宿泊費を助成します。
対象となる方は、受講申込みと併せて申し込みください。
助成額は、受講者1名につき一律122,000円を支給します。
※離島地域は、離島振興法指定地域が対象となります。
住所 | 〒856-0026 長崎県大村市池田二丁目1311番3 公益財団法人長崎県建設技術研究センター 技術部 企画研修課 企画研修班 |
---|---|
電話 | 0957-54-1649(直通) |
FAX | 0957-54-1592 |