研修

トップ > 研修 > 一般研修

研修

一般研修

お知らせ

令和5年度 一般研修 予定カレンダーは、こちらを参照ください。

令和5年度 一般研修予定カレンダー

※研修の受付は開催日1ヶ月前の午前9時より開始いたします。

日程
(予定)
研修名 研修
レベル
状況 研修内容
5月 18日(木)
~19日(金)
CPD確認

無人航空機(ドローン)技能認定研修 ① (2日間)

基礎~応用 終了

2日間にかけてドローンの安全飛行に関する幅広い知識と高度な操縦技能を身に付けます。

6月 15日(木) CPD確認

無人航空機(ドローン)①

基礎 終了

無人航空機(ドローン)の概要と法律や安全管理、機器の整備・点検や実機を使用した飛行実習を行います。

7月 19日(水) CPD確認

施工プロセスチェックの対応(オンライン)

基礎~応用 終了

県の施工プロセスチェックの注意点や適正な管理のポイントについて学びます。

21日(金) CPD確認

下水道の長寿命化と維持管理

応用 終了

最近の動向を踏まえた下水道の長寿命化や維持管理について、管更生工法の定義や実演デモを交えながら学びます。

25日(火) CPD確認

CAD(ヴィーナス)~初級演習~

基礎 終了

CADの基本操作と基本的な図面作成について、操作演習を交えて学びます。

28日(金) CPD確認

コンクリートの基礎知識と工事での留意点①(オンライン)

基礎~応用 終了

コンクリートの基礎知識と工事での留意点(ひび割れ発生原因や抑制対策など)を学びます。

8月 1日(火) CPD確認

建築工事の積算演習①

基礎 終了

建築工事の数量算出について土工関係、躯体関係、その他専門関係に分けて積算演習を交えて学びます。

8日(火) CPD確認

基礎から学べる土木工事積算演習

基礎 終了

土木工事の積算の基礎について、積算実務演習を交えて学びます。

17日(木) CPD確認

施工計画の概説①(オンライン)

基礎~応用 終了

施工計画の概説と立案時の注意点を学びます。


※令和4年度「現場で役立つシリーズ②[施工計画のポイント(土木)」と概ね同様の内容です。

22日(火) CPD確認

建設業法、廃棄物処理法と関連法規①(オンライン

基礎~応用 終了

現場管理を行う上で知っておきたい建設業法や廃棄物処理法とその他の法令などについて事例を交えて学びます。※令和4年度「現場で役立つシリーズ③(現場で知っておきたい法律)」と概ね同様の内容です。

29日(火)

土木技術者応用講座 (対象:行政職員)

応用 終了

1級土木施工管理技士第2次検定の経験記述について内容や作成のポイントを学びます。

9月 5日(火) CPD確認

労働災害事例で学ぶ安全管理のポイント(オンライン)

基礎~応用 終了

建設業における労働災害の発生事例の紹介と対策について学びます。


※令和4年度「現場で役立つシリーズ①労働災害事例から学ぶ安全管理」と概ね同様の内容です。

7日(木) CPD確認

橋梁(コンクリート・鋼構造)の補修・補強 ~長寿命化への取り組みについて~

基礎~応用 終了

コンクリート橋および鋼橋の各種劣化についての診断と対策や補修・補強方法について失敗事例を交えて学びます。

12日(火)
~13日(水)
CPD確認

無人航空機(ドローン)技能認定研修 ② (2日間)

基礎~応用 終了

2日間にかけてドローンの安全飛行に関する幅広い知識と高度な操縦技能を身に付けます。

21日(木) CPD確認

建設業法、廃棄物処理法と関連法規②(オンライン)

基礎~応用 終了

現場管理を行う上で知っておきたい建設業法や廃棄物処理法とその他の法令などについて事例を交えて学びます。(8/22の講座と同じ内容になります)


※令和4年度「現場で役立つシリーズ③(現場で知っておきたい法律)」と概ね同様の内容です

26日(火) CPD確認

無人航空機(ドローン)②

基礎 終了

無人航空機(ドローン)の概要と法律や安全管理、機器の整備・点検や実機を使用した飛行実習を行います。

28日(木) CPD確認

コンクリートの基礎知識と工事での留意点②(オンライン)

基礎~応用 終了

コンクリートの基礎知識と工事での留意点(ひび割れ発生原因や抑制対策など)を学びます。


(7/28の講座と同じ内容になります)。

10月 3日(火) CPD確認

基礎工の設計・施工と地盤改良手法

基礎~応用 終了

杭基礎などの設計・施工や地盤改良の計画についてトラブル事例を交えて学びます。

12日(木) CPD確認

ICTの導入とDXの活用

基礎~応用 終了

ICTの導入について活用事例を交えながら学びます。また、工事現場におけるDXの活用研究を題材に、工事現場におけるDX活用の方向性について学びます。

17日(火) CPD確認

施工計画の概説②(オンライン)

基礎~応用 終了

施工計画の概説と立案時の注意点を学びます。(8/17の講座と同じ内容になります)


※令和4年度「現場で役立つシリーズ②(施工計画のポイント(土木)」と概ね同様の内容です。

19日(木) CPD確認

知っておくべき地盤の調査と評価 ~地盤リスクの要因と低減方法~

基礎~応用 終了

地盤調査の基礎から結果の活用方法、地震、軟弱地盤対策について事例を交えて学びます。

11月 2日(木) CPD確認

最近の河川・ダム行政について

基礎~応用 終了

最近の動向を踏まえた河川・ダム行政について学びます。

9日(木) CPD確認

3D CAD(ヴィーナス クレア)

基礎 終了

BIM/CIMの動向を踏まえ、3D CADの基本操作と基本的な図面作成について、操作演習を交えて学びます。

16日(木)
~17日(金)
CPD確認

スキルアップ基礎講座(新人・若手向け)(2日間)

基礎 終了

新人・若手の建設技術者対象に土木工事の施工管理に必要な基礎知識(工程管理・安全管理・品質管理等)について学びます。

22日(水) CPD確認

建築工事の積算演習②

基礎 終了

建築工事の数量算出について躯体関係、仕上げ関係、その他専門関係に分けて積算演習を交えて学びます。

注意事項

■定員
 ①対面式研修 定員90名(以下を除く)
 【基礎から学べる土木工事積算演習】は定員30
 【CAD(ヴィーナス)~初級操作演習~】は定員20
 【無人航空機(ドローン)】は定員15
 【無人航空機(ドローン)技能認定研修】は定員9
 
 ②オンライン研修】の講座は定員50名

■申込み受付期間

  • 基本受付期間:各研修開催日の1ヵ月前から5日前迄
    ※無人航空機(ドローン)技能研修(2日間)、土木技術者応用講座①は、開催日の2カ月前からお申込み可能です。
■受講料

 

基本受講料:5,280円 (消費税10%込み) ※以下を除く。

研修名 受講料(消費税10%込み) 備考
スキルアップ土木基礎講座(新人・若手向け) 10,560円  
無人航空機(ドローン) 13,200円  
無人航空機(ドローン)技能認定研修 124,300円  

■支払い方法等

 

 1)受講料は原則振込みによる前納制です。現金での支払いはできません。

 2)受講申込み後に仮受付をメールで通知します。仮受付メールに記載のURLより「受講通知書」をダウンロード頂き、

   受講通知書に記載されている金額をお振込みください。

   ※仮受付では受講確定されません。

 3)お振込みの際は受講通知書に記載されている「受付番号」を必ず「振込依頼名」の頭に入力ください。

   受付番号を末尾に入力されますと、文字数超過となり判別できませんので、ご注意ください。

 4)振込手数料はお申込み者様の負担となります。

 5)領収書は発行いたしません。(必要な場合、振込時の金融機関の控え等をご活用ください。)

 6)受講料の納入を確認後、受講確定をメールにて通知します。受講確定メールの受信をもって受講確定となります。

 

金融機関名 十八親和銀行
支店 大村中央支店
口座番号 普通0273701
振込先 ザイ)ナガサキケンケンセツギジュツケンキュウセンター
口座名義 公益財団法人長崎県建設技術研究センター

※令和2年10月1日に、十八銀行と親和銀行が合併し、十八親和銀行になりました。合併に伴い、銀行名、支店名が変更になっておりますので、振込みの際にはご注意ください。

 なお、十八銀行は銀行コードも十八銀行 0180 から十八親和銀行 0181に変更になっています。

 

●研修受講の変更・キャンセルについて

 

 ■受講確定前(お振込み前)の変更・キャンセル

   お振込み前であれば、お申込者様ご自身で受講者の変更・キャンセルが可能です。

  一般研修申込み画面より、お申込者様のユーザー名とパスワードで「マイページ」へログインし、

  変更・キャンセルの操作を行ってください。

  ※マイページはお申込者様専用の画面となり、他ユーザが閲覧することはできません。

  ・一般研修受講申込方法(PDF)

  ・マイページログイン後の変更・キャンセルの手順はこちら(PDF)

 

 ■受講確定後(お振込み後)の変更・キャンセル

   お振込み後に研修受講を変更・キャンセルされる場合は、事前に電話またはメールにてご連絡ください。

  当日の変更キャンセルは次項「●返金・振替え受講について」の場合を除きできません。

  ・電話番号:0957-54-9633(研修担当直通)

  ・メール : ippan_kensyu@nerc.or.jp

 

●返金・振替え受講について

 

 1)受講者の都合により当日研修を受講できない場合、受講料の返金はできません。

   ※欠席者へは研修資料を送付します。

 2)下記の条件に該当する場合のみ、返金または別研修への振替え受講が可能となります。

   ・災害等により、交通機関の混乱や災害支援等が生じた場合

   ・当センターや講師等の都合により、研修が中止になった場合

   ・受講者の忌引き等、当センターが特別に認めた場合

 3)研修を受講できなかった場合、受講証明書の発行はできません。

 

●代理の受講について

 

  業務等の都合で受講できない場合は代理の方の受講をお奨めします。

  代理の方が受講される場合は、必ず受講者変更のご連絡をお願いします。

 
●各種CPD

 

  ・(一社)全国土木施工管理技士会連合会の継続学習制度(CPDS)へ認定申請予定。

  ・(一社)補償コンサルタントCPDへ認定申請予定。

  ・(一社)建設コンサルタンツ協会 認定プログラムへ認定申請予定。

  ・建築・設備施工管理CPD制度の共通認定プログラム(建築CPD情報提供制度、JIA CPD制度、建築士会CPD制度、

   建築設備士関係団体CPD制度、建築施工管理CPD制度)認定申請予定。

 

●昼食について

 

   研修会場が公益財団法人 長崎県建設技術研究センターの場合、希望者は当日受付時間中にお弁当の注文を承ります。

  ・お弁当代:500円(税込)※変更の可能性があります。

 

●月々の研修案内(研修情報の提供)について

 

   毎月配信の次月開催予定研修のご案内を希望される方は、随時受付けておりますので 研修申込み時にご登録されるか、

  一般研修「ナーク研修通信の配信申込み」よりご登録ください。

 

●ご注意(研修に関する変更・中止について)

 

   研修名・研修カリキュラム・日程・講師等につきましては、変更・中止する場合があります。 変更の場合は、

  関係機関及び受講申込みをいただいた該当各社へ変更があることを通知し、ナークホームページに掲載します。

   特に、ドローンを使った屋外での研修は、天候や交通機関の運航状況等により日程変更または中止の場合があります。

 

●個人情報の取り扱いについて

 

   本サイトで入力いただきました個人情報は、各継続教育制度(CPD)への受講実績登録、当センターの研修資料へ

  の利用、講習会等の開催案内、当センターの業務案内を 目的として利用させていただきます。

   また、お客様の個人情報は法令及び当センターの「情報セキュリティ基本方針」に基づき管理いたします。

  市町職員の皆様からの申込みについては、(公財)長崎県市町村振興協会へ開示させていただく場合がござい

  ますので、ご了承ください。

 

このページのお問い合わせ

企画研修課 企画研修班

TEL:0957-54-9630
FAX:0957-54-1592
MAIL:nerc_kikaku@nerc.or.jp

お問い合わせ