研修
一般研修
お知らせ
令和3年度 一般研修 予定カレンダーは、こちらを参照ください。
当センターの感染予防
当センターでは以下の新型コロナウィルス感染予防対策を致します。受講前に、ご確認の上、ご協力の程お願いいたします。
●受講前に、ご自身で検温の上、熱がないこと(37.5℃未満)を確認し来所いただきますよう、ご協力お願いいたします。
●受講前に、ご自身で下記ヘルスチェックシートにより体調確認をお願いします。なお、ヘルスチェックシートに該当する項目がある場合は、当日の受講をご遠慮ください。また、咳や体調不良が見受けられる場合は、退所頂きますので、予めご了承ください。
【ヘルスチェックシート】
https://enq.nerc.or.jp/
下記の症状はありませんか?
・いつもの体温と比べ発熱がある。
・咳がある。のどの痛みや強いだるさがある。息苦しい。下痢をしている(持病や食あたりなどを除く)。
・味がしない、においがしない。
・新型コロナウイルスと診断されている人と2週間以内に会った。
・14日以内に海外渡航歴がある。
・風邪の症状が続いている。そのほか体調が悪い。
※花粉症かどうか、判断がつかない方はお控えいただいております。
●受付等に消毒液を設置しておりますので、受講者の皆さんも手指の消毒をお願いします。
●座席の間隔を広く取ります。
●換気をこまめに行い、研修室内の空気を入れ替えます。
●1階の食堂は閉鎖します。お食事をとられる際は、研修室内のご自身の座席などにてお願い致します。
●研修終了後の受講証明書の職員による直接配布を中止します。研修室後方、または前方に受講証明書を設置致しますので、座席番号順(申込番号順)にお一人ずつご自身でお取り頂き、名簿の受講証明書配布欄に○をご自身でご記入ください。
●受付時の流れは下記の通りとなります。
1.2階階段入口のホワイトボードにて座席番号を確認。
2.「1」で確認した座席番号別に受付。
3.出欠表にご自身で「○」を記入。
4.受付完了
職員・講師(当センター)の感染予防
●手洗い・消毒を徹底しています。
●マスクを着用して対応を行います。
※講師の体調が優れない場合は、やむを得ずカリキュラムの変更および中止が発生する場合がございます。
その際は、メール・電話等にてご連絡させていたただきますので、ご確認の程お願いいたします。
●『ナーク研修通信』にて必要に応じて情報を配信致します。
※『ナーク研修通信』では次月開催予定研修の詳細情報等を、毎月スマートフォンやPCに直接配信しております。状況に応じて、最新情報を配信して参りますので、配信を希望される方は、研修申込み時にご登録されるか、一般研修「ナーク研修通信の配信申込み」よりご登録ください。(個人様、会社様、個人・会社様両方でも制限なく登録可能です。)
今後も引き続き行政機関などから情報収集を行ない、指導があった際は速やかに対策を取らせていただきます。尚、最新情報につきましては当センターホームページのお知らせにて告知させていただきます。ご理解・ご協力の程、重ねてお願い申し上げます。
当センター基本理念である『良質な社会資本の整備と維持管理への支援を通じて、公共の福祉の向上に寄与するため、公益性の確保』に基づき、皆さまが安心して学習を行っていただけるよう、一丸となって取り組んでまいりますので、引き続きご理解とご協力のほど、お願い申し上げます。
令和3年度 一般研修予定カレンダー
日程
(予定)
研修名
研修
レベル
状況
研修内容
4月
27日(火)
CPD対象
品質管理基準と施工プロセスチェックの対応
基礎~応用
募集中
申込み
県の品質管理基準の詳細と施工プロセスチェックの注意点や適正な管理のポイントについて学びます。
5月
11日(火)
CPD対象
現場で役立つシリーズ①
(労働災害事例から学ぶ安全管理のポイントと発注者から見た事故防止の取組み)
基礎~応用
募集中
申込み
建設業における労働災害の発生事例の紹介と対策および発注者から見た現場の安全管理について学びます。
18日(火)
CPD対象
現場で役立つシリーズ②
(工期短縮!工程表作成のポイント)
基礎~応用
準備中
工程管理に必要な知識と工程表作成演習、工期短縮のポイントについて学びます。
24日(月)
~25日(火)
CPD対象
無人航空機(ドローン)技能認定研修 ① (2日間)
基礎~応用
募集中
申込み
キャンセル待ち
2日間にかけてドローンの安全飛行に関する幅広い知識と高度な操縦技能を身に付けます。
26日(水)
~28日(金)
CPD対象
土木技術者応用講座①(3日間)
応用
募集中
申込み
【1級土木施工管理技士レベルの知識を身につけます!】1級土木施工管理技士程度の技術力向上を目的として、一般土木・施工管理・土木法規・専門土木等の内容について、3日間にかけて学びます。
6月
1日(火)
CPD対象
現場で役立つシリーズ③
(現場で知っておきたい法律)
基礎~応用
準備中
現場管理をする上で知っておきたい労働安全衛生法、建設業法、廃棄物処理法、その他の法令などについて事例を交えて学びます。
3日(木)
~4日(金)
CPD対象
無人航空機(ドローン)技能認定研修 ② (2日間)
基礎~応用
募集中
申込み
キャンセル待ち
2日間にかけてドローンの安全飛行に関する幅広い知識と高度な操縦技能を身に付けます。
15日(火)
CPD対象
無人航空機(ドローン)①
基礎
準備中
無人航空機(ドローン)の概要と法律や安全管理、機器の整備・点検や実機を使用した飛行実習を行います。
16日(水)
CPD対象
現場で役立つシリーズ④
(施工計画作成のポイント(土木)と策定時の注意点)
基礎~応用
準備中
「施工計画書作成の手引き」の解説と策定時の注意点や具体例、および発注者から見た施工計画作成時のポイントについて学びます。
17日(木)
CPD対象
無人航空機(ドローン)②
基礎
準備中
無人航空機(ドローン)の概要と法律や安全管理、機器の整備・点検や実機を使用した飛行実習を行います。
22日(火)
CPD対象
現場で役立つシリーズ⑤
(知っておきたい現場管理のポイント)
基礎~応用
準備中
コンクリートの日常の施工管理ポイントや、今後重要となる安全管理手法(特に化学物質のリスクアセスメント)と外国人労働者受け入れに関する知識を学びます。
7月
1日(木)
施工プロセスチェック対応力のポイントと建設業法(開催地:五島市)
基礎~応用
準備中
施工プロセスチェックの注意点や適正な管理のポイントと建設業法および発注者から見た現場管理のポイントについて学びます。
15日(木)
施工プロセスチェック対応力のポイントと建設業法(開催地:新上五島町)
基礎~応用
準備中
施工プロセスチェックの注意点や適正な管理のポイントと建設業法および発注者から見た現場管理のポイントについて学びます。
29日(木)
施工プロセスチェック対応力のポイントと建設業法(開催地:壱岐市)
基礎~応用
準備中
施工プロセスチェックの注意点や適正な管理のポイントと建設業法および発注者から見た現場管理のポイントについて学びます。
8月
5日(木)
施工計画作成のポイントと建設業法(開催地:対馬市)
基礎~応用
準備中
「施工計画書作成の手引き」の解説と策定時の注意点や具体例と建設業法および発注者から見た現場管理のポイントについて学びます。
11日(水)
土砂災害区域設定と急傾斜事業
応用
準備中
砂防・急傾斜事業について、計画における条件設定や設計の考え方および土砂災害警戒区域の設定方法を学びます。
26日(木)
土木技術者応用講座② (対象:行政)
応用
準備中
1級土木施工管理技士第2次検定のポイントについて学びます。
31日(火)
橋梁点検の方法と評価 ~点検Aについて~
基礎~応用
準備中
長崎県の橋梁点検と橋梁維持管理システムおよび点検Aの方法と評価について、健全度算出演習等を交えて学びます。
9月
2日(木)
基礎工の設計・施工と地盤改良手法
基礎~応用
準備中
杭基礎などの設計・施工や地盤改良の計画についてトラブル事例を交えて学びます。
7日(火)
コンクリートの基礎知識とひび割れ対策 ~ひび割れの種類・要因に学ぶ~
基礎~応用
準備中
コンクリートの種類や使用する材料などの基礎知識と、様々なひび割れの発生原因とその抑制対策を学びます。
14日(火)
地質データの読み方・使い方
基礎~応用
準備中
土木地質基礎から調査方法や長崎県の地質の特徴と留意点、地質図の作成演習を交え学びます。
28日(火)
~29日(水)
スキルアップ基礎講座(新人・若手向け)(2日間)
基礎
準備中
新人・若手の建設技術者対象に土木工事の施工管理に必要な基礎知識(工程管理・安全管理・品質管理等)について学びます。
30日(木)
建築工事の積算演習
基礎
準備中
建築工事の数量算出について躯体関係、仕上げ関係、その他専門関係に分けて積算演習を交えて学びます。
10月
5日(火)
ICT導入と活用
基礎~応用
準備中
生産性向上及び担い手不足への対応の一つとして、ICTを導入した事例を交えながら学びます。
12日(火)
橋梁(コンクリート・鋼構造)の補修・補強 ~長寿命化への取り組みについて~
基礎~応用
準備中
コンクリート橋および鋼橋の各種劣化についての診断と対策や補修・補強方法について失敗事例を交えて学びます。
14日(木)
~15日(金)
無人航空機(ドローン)技能認定研修 ③ (2日間)
基礎~応用
準備中
2日間にかけてドローンの安全飛行に関する幅広い知識と高度な操縦技能を身に付けます。
14日(木)
知っておくべき地盤の調査と評価(地盤リスクの要因と低減方法)
基礎~応用
準備中
地盤調査の基礎から結果の活用方法、地震、軟弱地盤対策について事例を交えて学びます。
26日(火)
基礎から学べる土木工事積算演習
基礎
準備中
土木工事の積算の基礎について、積算実務演習を交えて学びます。
27日(水)
無人航空機(ドローン)③
基礎
準備中
無人航空機(ドローン)の概要と法律や安全管理、機器の整備・点検や実機を使用した飛行実習を行います。
11月
1日(月)
~2日(火)
無人航空機(ドローン)技能認定研修 ④ (2日間)
基礎~応用
準備中
2日間にかけてドローンの安全飛行に関する幅広い知識と高度な操縦技能を身に付けます。
9日(火)
道路の計画・概略設計比較演習(行政・コンサルタント向け)
基礎~応用
準備中
道路構造令や概略設計比較表について、演習を交えて学びます。
16日(火)
よくわかる港湾・漁港施設の設計の考え方(行政・コンサルタント向け)
基礎~応用
準備中
港湾・漁港構造物基本設計の概要・条件設定および防波堤・係船岸・護岸の基本設計を学びます。
25日(木)
CAD(ヴィーナス)~初級演習~
基礎
準備中
CADの基本操作と基本的な図面作成について、操作演習を交えて学びます。
(予定)
レベル
品質管理基準と施工プロセスチェックの対応
申込み
県の品質管理基準の詳細と施工プロセスチェックの注意点や適正な管理のポイントについて学びます。
現場で役立つシリーズ①
(労働災害事例から学ぶ安全管理のポイントと発注者から見た事故防止の取組み)
申込み
建設業における労働災害の発生事例の紹介と対策および発注者から見た現場の安全管理について学びます。
現場で役立つシリーズ②
(工期短縮!工程表作成のポイント)
工程管理に必要な知識と工程表作成演習、工期短縮のポイントについて学びます。
~25日(火)
無人航空機(ドローン)技能認定研修 ① (2日間)
申込み
キャンセル待ち
2日間にかけてドローンの安全飛行に関する幅広い知識と高度な操縦技能を身に付けます。
~28日(金)
土木技術者応用講座①(3日間)
申込み
【1級土木施工管理技士レベルの知識を身につけます!】1級土木施工管理技士程度の技術力向上を目的として、一般土木・施工管理・土木法規・専門土木等の内容について、3日間にかけて学びます。
現場で役立つシリーズ③
(現場で知っておきたい法律)
現場管理をする上で知っておきたい労働安全衛生法、建設業法、廃棄物処理法、その他の法令などについて事例を交えて学びます。
~4日(金)
無人航空機(ドローン)技能認定研修 ② (2日間)
申込み
キャンセル待ち
2日間にかけてドローンの安全飛行に関する幅広い知識と高度な操縦技能を身に付けます。
無人航空機(ドローン)①
無人航空機(ドローン)の概要と法律や安全管理、機器の整備・点検や実機を使用した飛行実習を行います。
現場で役立つシリーズ④
(施工計画作成のポイント(土木)と策定時の注意点)
「施工計画書作成の手引き」の解説と策定時の注意点や具体例、および発注者から見た施工計画作成時のポイントについて学びます。
無人航空機(ドローン)②
無人航空機(ドローン)の概要と法律や安全管理、機器の整備・点検や実機を使用した飛行実習を行います。
現場で役立つシリーズ⑤
(知っておきたい現場管理のポイント)
コンクリートの日常の施工管理ポイントや、今後重要となる安全管理手法(特に化学物質のリスクアセスメント)と外国人労働者受け入れに関する知識を学びます。
施工プロセスチェック対応力のポイントと建設業法(開催地:五島市)
施工プロセスチェックの注意点や適正な管理のポイントと建設業法および発注者から見た現場管理のポイントについて学びます。
施工プロセスチェック対応力のポイントと建設業法(開催地:新上五島町)
施工プロセスチェックの注意点や適正な管理のポイントと建設業法および発注者から見た現場管理のポイントについて学びます。
施工プロセスチェック対応力のポイントと建設業法(開催地:壱岐市)
施工プロセスチェックの注意点や適正な管理のポイントと建設業法および発注者から見た現場管理のポイントについて学びます。
施工計画作成のポイントと建設業法(開催地:対馬市)
「施工計画書作成の手引き」の解説と策定時の注意点や具体例と建設業法および発注者から見た現場管理のポイントについて学びます。
土砂災害区域設定と急傾斜事業
砂防・急傾斜事業について、計画における条件設定や設計の考え方および土砂災害警戒区域の設定方法を学びます。
土木技術者応用講座② (対象:行政)
1級土木施工管理技士第2次検定のポイントについて学びます。
橋梁点検の方法と評価 ~点検Aについて~
長崎県の橋梁点検と橋梁維持管理システムおよび点検Aの方法と評価について、健全度算出演習等を交えて学びます。
基礎工の設計・施工と地盤改良手法
杭基礎などの設計・施工や地盤改良の計画についてトラブル事例を交えて学びます。
コンクリートの基礎知識とひび割れ対策 ~ひび割れの種類・要因に学ぶ~
コンクリートの種類や使用する材料などの基礎知識と、様々なひび割れの発生原因とその抑制対策を学びます。
地質データの読み方・使い方
土木地質基礎から調査方法や長崎県の地質の特徴と留意点、地質図の作成演習を交え学びます。
~29日(水)
スキルアップ基礎講座(新人・若手向け)(2日間)
新人・若手の建設技術者対象に土木工事の施工管理に必要な基礎知識(工程管理・安全管理・品質管理等)について学びます。
建築工事の積算演習
建築工事の数量算出について躯体関係、仕上げ関係、その他専門関係に分けて積算演習を交えて学びます。
ICT導入と活用
生産性向上及び担い手不足への対応の一つとして、ICTを導入した事例を交えながら学びます。
橋梁(コンクリート・鋼構造)の補修・補強 ~長寿命化への取り組みについて~
コンクリート橋および鋼橋の各種劣化についての診断と対策や補修・補強方法について失敗事例を交えて学びます。
~15日(金)
無人航空機(ドローン)技能認定研修 ③ (2日間)
2日間にかけてドローンの安全飛行に関する幅広い知識と高度な操縦技能を身に付けます。
知っておくべき地盤の調査と評価(地盤リスクの要因と低減方法)
地盤調査の基礎から結果の活用方法、地震、軟弱地盤対策について事例を交えて学びます。
基礎から学べる土木工事積算演習
土木工事の積算の基礎について、積算実務演習を交えて学びます。
無人航空機(ドローン)③
無人航空機(ドローン)の概要と法律や安全管理、機器の整備・点検や実機を使用した飛行実習を行います。
~2日(火)
無人航空機(ドローン)技能認定研修 ④ (2日間)
2日間にかけてドローンの安全飛行に関する幅広い知識と高度な操縦技能を身に付けます。
道路の計画・概略設計比較演習(行政・コンサルタント向け)
道路構造令や概略設計比較表について、演習を交えて学びます。
よくわかる港湾・漁港施設の設計の考え方(行政・コンサルタント向け)
港湾・漁港構造物基本設計の概要・条件設定および防波堤・係船岸・護岸の基本設計を学びます。
CAD(ヴィーナス)~初級演習~
CADの基本操作と基本的な図面作成について、操作演習を交えて学びます。
注意事項
■定員
- 各研修定員45名
- ただし、【基礎から学べる土木工事積算演習】、五島・上五島・壱岐・対馬会場は定員25名。
- 【CAD(ヴィーナス)~初級操作演習~】は定員20名。
- 【無人航空機(ドローン)】は定員12名。
- 【無人航空機(ドローン)技能認定研修】は定員6名。
■申込み受付期間
- 基本受付期間:各研修開催日の1ヵ月前から5日前迄
※無人航空機(ドローン)技能研修(2日間)、離島研修、土木技術者応用講座①は、開催日の2カ月前からお申込み可能です。 - 離島(五島・上五島・壱岐・対馬会場)開催:研修開催日の1ヵ月前から7日前迄
■受講料
基本受講料:5,280円 (消費税10%込み) ※以下を除く。
研修名 | 受講料(消費税10%込み) | 備考 |
---|---|---|
土木技術者応用講座 | 19,360円 | テキスト代含む |
スキルアップ土木基礎講座(新人・若手向け) | 10,560円 | |
無人航空機(ドローン) | 13,200円 | |
無人航空機(ドローン)技能認定研修 | 124,300円 |
■支払い方法等
1)受講料は全て振込みによる前納制です。後払いや現金での支払いはできません。
2)受講申込み後に仮受付をメールで通知します。仮受付メールに記載のURLより「受講通知書」をダウンロード頂き、
受講通知書に記載されている金額をお振込みください。
※仮受付では受講確定されません。
3)お振込みの際は受講通知書に記載されている「受付番号」を必ず「振込依頼名」の頭に入力ください。
受付番号を末尾に入力されますと、文字数超過となり判別できませんので、ご注意ください。
4)振込手数料はお申込み者様の負担となります。
5)請求書や領収書は発行いたしません。(必要な場合、振込時の金融機関の控え等をご活用ください。)
6)受講料の納入を確認後、受講確定をメールにて通知します。受講確定メールの受信をもって受講確定となります。
金融機関名 | 十八親和銀行 |
支店 | 大村中央支店 |
口座番号 | 普通0273701 |
振込先 | ザイ)ナガサキケンケンセツギジュツケンキュウセンター |
口座名義 | 公益財団法人長崎県建設技術研究センター |
※令和2年10月1日に、十八銀行と親和銀行が合併し、十八親和銀行になりました。合併に伴い、銀行名、支店名が変更になっておりますので、振込みの際にはご注意ください。
なお、十八銀行は銀行コードも十八銀行 0180 から十八親和銀行 0181に変更になっています。
●研修受講の変更・キャンセルについて
■受講確定前(お振込み前)の変更・キャンセル
お振込み前であれば、お申込者様ご自身で受講者の変更・キャンセルが可能です。
一般研修申込み画面より、お申込者様のユーザー名とパスワードで「マイページ」へログインし、
変更・キャンセルの操作を行ってください。
※マイページはお申込者様専用の画面となり、他ユーザが閲覧することはできません。
・マイページログイン後の変更・キャンセルの手順はこちら(PDF)
■受講確定後(お振込み後)の変更・キャンセル
お振込み後に研修受講を変更・キャンセルされる場合は、事前に電話またはメールにてご連絡ください。
当日の変更キャンセルは次項「●返金・振替え受講について」の場合を除きできません。
・電話番号:0957-54-9633(研修担当直通)
・メール : ippan_kensyu@nerc.or.jp
●返金・振替え受講について
1)受講者の都合により当日研修を受講できない場合、受講料の返金はできません。
※欠席者へは研修資料を送付します。
2)下記の条件に該当する場合のみ、返金または別研修への振替え受講が可能となります。
・災害等により、交通機関の混乱や災害支援等が生じた場合
・当センターや講師等の都合により、研修が中止になった場合
・受講者の体調不良(発熱・風邪等)による場合
・受講者の忌引き等、当センターが特別に認めた場合
3)研修を受講できなかった場合、受講証明書の発行はできません。
●代理の受講について
業務等の都合で受講できない場合は代理の方の受講をお奨めします。
代理の方が受講される場合は、必ず受講者変更のご連絡をお願いします。
●各種CPD
・(一社)全国土木施工管理技士会連合会の継続学習制度(CPDS)へ全講座認定申請予定。
・(一社)補償コンサルタントCPDへ全講座認定申請予定。
・(一社)建設コンサルタント協会 認定プログラムへ全講座認定申請予定。
・建築・設備施工管理CPD制度の共通認定プログラム(建築CPD情報提供制度、JIA CPD制度、建築士会CPD制度、
建築設備士関係団体CPD制度、建築施工管理CPD制度)認定申請予定。
●昼食について(昼食の受付は、新型コロナウィルス感染拡大予防のため、廃止致します。各自ご準備ください。)
研修会場が公益財団法人 長崎県建設技術研究センターの場合、希望者は当日受付時間中にお弁当の注文を承ります。
・お弁当代:500円(税込)
●月々の研修案内(研修情報の提供)について
毎月配信の次月開催予定研修のご案内を希望される方は、随時受付けておりますので 研修申込み時にご登録されるか、
一般研修「ナーク研修通信の配信申込み」よりご登録ください。
●ご注意(研修に関する変更・中止について)
研修名・研修カリキュラム・日程・講師等につきましては、変更・中止する場合があります。 変更の場合は、
関係機関及び受講申込みをいただいた該当各社へ変更があることを通知し、ナークホームページに掲載します。
特に、五島・上五島・壱岐・対馬会場の離島で開催される研修やドローンを使った屋外での研修は、天候や
交通機関の運航状況等により日程変更または中止の場合があります。
●個人情報の取り扱いについて
本サイトで入力いただきました個人情報は、各継続教育制度(CPD)への受講実績登録、当センターの研修資料へ
の利用、講習会等の開催案内、当センターの業務案内を 目的として利用させていただきます。
また、お客様の個人情報は法令及び当センターの「情報セキュリティ基本方針」に基づき管理いたします。
市町職員の皆様からの申込みについては、(公財)長崎県市町村振興協会へ開示させていただく場合がござい
ますので、ご了承ください。